ご案内

ご祈願の申し込み

神前において個人または企業団体での各種祈願をいたしております。
事前に電話などで日時をご予約ください。
また、地鎮祭や新宅祭など出張祭典も受けております。

白岳神社社務所: 0956-31-2700

神前でのご祈願初穂料

個人のご祈願(1件につき) 5,000円〜
会社団体のご祈願(1件につき) 10,000円〜

上記を目安に各自ご祈願を受けられるお気持ちでお供えください。
初穂料はのし袋にお入れになり「(御)初穂料」「(御)玉串料」など表書きをお書きください。
結婚式・その他出張祭典の初穂料につきましては電話にてご相談ください。

 

  • 令和5年2月以降(平日・土日含む)のご祈願は予約制です。
    土日祝日・平日いずれも、ご予約をお願いいたします。
    午前中の時間帯は1度の祈願に2〜3組さまを限度にお時間のご予約をさせていただきます。
    午後の時間帯は、基本お一組様ずつのご案内といたします。お手数ですが、お電話にてご予約をお願いいたします。

賀寿祈願

成人・厄払・還暦
古稀・喜寿・米寿・傘寿・卒寿

厄年とする年齢は、数え年で男性は25歳・41歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳です。中でも男性の41歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい特に忌むべき年とされています。
全国的には男性の大厄は42歳ですがこの地方では41歳に厄払いを受けます。
また、厄年の翌年は厄晴れの年となります。

令和5年厄払賀寿一覧(数え年)

新20歳 満20歳式 平成15年4月2日〜平成16年4月1日生
男性 厄入 25歳(平成11年)、41歳(昭和58年)
厄晴 26歳(平成10年)、42歳(昭和57年、全国的本厄)
女性 前厄 18歳(平成18年)、32歳(平成4年)、36歳(昭和63年)
本厄(厄入祈願) 19歳(平成17年)、33歳(平成3年)、37歳(昭和62年)
後厄(厄晴祈願) 20歳(平成16年)、34歳(平成2年)、38歳(昭和61年)
還暦・61歳(満60歳) 昭和38年生 傘寿・80歳 昭和19年生
古稀・70歳(満69歳) 昭和29年生 米寿・88歳 昭和11年生
喜寿・77歳 昭和22年生 卒寿・90歳 昭和9年生

 

お子様のご祈願

安産祈願・初宮詣・七五三
合格祈願・入学報告

お子様の安産祈願から初宮詣・七五三などの節目に神々へのお参りをすることで健やかなる成長を祈願します。
また、合格祈願や進学の際の入学報告・学業成就祈願など。

安産祈願
母子ともに健康で、そして安産を願って祈願します。
妊娠5ヶ月目の「戌の日」を選ばれることが多いですが、いつでも祈願は可能です。当日はお祓いを受けられたい腹帯などありましたらお持ちください。
初宮詣
誕生した赤ちゃんの健やかなる成長を祈願します。
一般的には男の子は31日目、女の子は33日目と言われますが、お子様やお母様などの体調など良いときにお参りください。
七五三詣
お子様がこれまで無事に成長できたことを氏神様に感謝し、これからも健やかなる成長であることをお祈りします。
令和5年は、
3歳(男女児)ー数え年令和3年生・満年齢令和2年生
5歳(男の子)ー数え年令和元年生・満年齢平成30年生
7歳(女の子)ー数え年平成29年生・満年齢平成28年生
基本は数え年ですが満年齢でお参りされる方も多くいらっしゃいます。
入学・合格祈願
進学の感謝の祈願や、合格祈願、合格報告などを祈願します。

一般祈願

家内安全・会社安全・商売繁盛
交通安全・神棚清祓ほか

新年をお迎えの際に一年のご家族の安寧や、会社の安全また商売繁盛などをご祈願いたします。
また、お車の交通安全や新しい神棚のお祓い、病気平癒、災除け祈願なども行っております。

出張祭典

地鎮祭・起工式
家払い・井戸埋め清祓いなど

個人宅の地鎮祭から施設の起工式までお引き受けいたします。
また、住宅購入後の入居前の家払いなども行っております。
お気軽にご相談ください。

白岳神社社務所:0956-31-2700

PAGE TOP